【淀川区】淀川区役所に行ってみました。《淀川事業所フェスタ》編
2017年 11月9日 木曜日、淀川区役所に行ってみました。
淀川区役所に正面入り口から入ると、淀川区のマスコットキャラクターの《夢ちゃん》と淀川区の防犯マスコット《キャサリン》の2人が出迎えてくれます。
今回は、区役所1階 区民ギャラリーで行われている《淀川事業所フェスタ》を見学に行ってきました。
2017年 11月8日 水曜日 ~ 11月16日 木曜日
9時 ~ 17時30分(最終日 11月16日は16時まで)
の開催となっています。
11月8日 ~ 行われているのは、《事務所しごとの紹介展示》
公園での遊具やベンチの修理・安全確認などの活動の写真やパネル(十三公園事務所)
食事の献立やレシピの紹介(三国保育所)や触ると危険な虫の写真の展示が行われていました。
最終日 11月16日 木曜日は、終了が早く10時 ~ 16時です。(コーナーにより、開催時間が異なりますので、ご注意ください。)
淀川区に関する様々な課や事務所、施設の方々が、それぞれの事業所の《体験・啓発コーナー》を準備してくださっています。
(ここからの情報は、昨年 2016年に体験したものであり、今年 2017年も同じであるとは限りませんので、ご了承ください。)
こちらのまつぼっくりとどんぐりは、十三公園事務所による《木工教室》で、昨年2016年に作らせて頂いたものです。
時間ギリギリで、ほぼ最後でしたので、少しおまけして、たくさん乗せて頂いてます。
アンパンマンは、持ち帰ってから割れたもので、キチンと保管していれば、キレイなまま1年以上は保存可能です。
どんぐりと言えば、気になる虫も出てきませんでした。
こちらのコーナーは、13時からの開催ですので、ご注意ください。
《測量体験コーナー》では、三国東土地区画整理事務所が、街で見かける測量器を、実際に展示・体験させてくださいます。
測量器を覗いたら、実は、あんなに遠くの小さいものまで……。
気になった方は、是非、体験しに行ってくださいね。
小さなお子さまには、踏み台も用意してくださっており、身長80cmくらい、2~3歳児のお子さまでも体験可能でした。
保険福祉課からは、顕微鏡で《住まいの虫を見てみよう》
小・中学校で使っていた顕微鏡で、様々なプレパラートを準備してくださり、肉眼では見えない・見えにくい家庭内の虫を展示されていました。
虫が苦手な方は、顕微鏡は覗かなくても、この機会に虫対策のお話を聞きに来てくださいね。
市民協働課からは、知っていますか?《自転車のルール》
2016年 7月1日 から大阪府でも、自転車保険の加入が義務化になったのは、皆さま、ご存じですか?
その他、《交通安全教室》の充実、《自転車の安全利用》、《交通ルール・マナーの向上》を目指して、《大阪府自転車条例》が2016年 4月1日に施行されています。
自動車保険に特約を組めたりする保険もあるようです。
自転車保険未加入の方は、この機会にご加入くださいね。
《乳幼児の”食”の相談》を行っているのは、区内市立保育所の方々。
お子さまの年齢での平均的な食事量や栄養バランス、献立の例やレシピを教えてくださいました。
近くに相談できる人はいないけど、区役所2階で順番を待つ時間がない。敷居が高い。という方は、気軽に相談できますので、覗いてみてください。
最後は、以前、こちらでも紹介させて頂きました東北環境事業センター主催の《マタニティウエア・子ども服・ベビー服の展示提供》
今回だけでなく、毎月1回、区役所1階 ギャラリーで行われていますが、それだけに足を運ぶのは……。という方は、この機会にどんな服があるのか?だけでも覗いてみてください。
こちらは、今回、15時までの開催となっておりますので、ご注意くださいね。
詳しくは、上のリンクに飛んで、過去記事をご参照ください。
最終日 11月16日 木曜日は、《体験・啓発コーナー》があり、楽しめます。
気になるコーナーが一つでもあった方は、是非、足を運んでみてはいかがでしょうか?
⬇ 《淀川区役所》はこちら
[map]淀川区十三東2丁目3-3[/map]
【けとし】