【淀川区】お子さま・お孫さまがいらっしゃる方に是非! 『「スマホ時代」を生きる子どもたちのために ~今、大人が知っておきたいこと~』講座が、淀川区役所で行われます。
2018年2月8日木曜日 19時~21時 淀川区役所5階にて
《2017年度 淀川区 人権学習講座 『「スマホ時代」を生きる子どもたちのために ~今、大人が知っておきたいこと~』が行われます。
参加は無料で、申し込みも不要です。 但し、定員が80名と決まっています。
当日、18時30分より受付が開始されますので、先着順で、入場できるそうです。
必ず聞きたい方は、お早めに会場で受付を済ませてくださいね。
現代、お子さまのいるご家庭では、親世代が子どもの頃にはなかったであろう『スマートフォン』や『タブレット』
子どもの頃にあったものの、現代より普及していなかった携帯型のゲーム機器。
それらの普及により、子どもたちを取り巻く環境が変わりつつあります。
「我が家では、スマートフォンはまだまだ与える気がないから、必要がない」と思われている保護者の方もいらっしゃるかもしれません。
親世代が子どもの頃の《自宅の固定電話》が、現代の子どもたちの《スマートフォン》 特に、コミュニケーションツールとしてのアプリ《line》であると考えてみてください。 悩みませんか?
かといって、セキュリティーをかけていないスマートフォンを、子どもにせがまれるまま、渡してしまうと、ニュースでもよく見かける『出会い系サイト』などでの殺人事件など、恐ろしい想像をしてしまいますよね。
では、今、『大人ができることは?』
今回、講義をしてくださる講師は、『竹内 和雄』氏です。
検索エンジンに『竹内和雄』と入力すると、『竹内和雄 スマホ』と出てきました。
兵庫県立大学 環境人間学部の准教授で、教職の担当の方です。
公立中学校・小学校で、20年、生徒指導主事などを担当され、寝屋川市教育委員会主事を経て、2012年より現職に就かれているそうです。
専門は、《生徒指導》で、いじめ・不登校・ネット問題・生徒会活動などを研究されているそうです。
NHKの番組で見たことがある方も多いのではないでしょうか?
情報化社会の現代、パソコンやスマートフォン、タブレット・・・、様々なツールにも溢れています。
持っていなかったり、使えなくて、取り残されても困るし、逆に、ニュース沙汰になっても困ります。
この機会に、保護者の方だけでなく、年頃のお孫さんがいらっしゃる方も、現代ネット社会のモラルを学んでみてはいかがでしょうか?
↓ 2017年度 淀川区 人権学習講座『「スマホ時代」を生きる子どもたちのために ~今、大人が知っておきたいこと~』が行われる《淀川区役所》はこちら
日時:2018年2月8日木曜日 19時~21時(18時30分 受付開始) 定員:80名
住所:淀川区十三東2丁目3-3 電話番号:06-6308-9414
[map]淀川区十三東2丁目3-3[/map]
【けとし】
【注目!!】淀川区のクーポンてんこもり
「ゴーガイチケット1月号」はこちらから!