【淀川区】よどママフェスに行ってきました! 情報も、プレゼントも盛りだくさんの内容でした!
2018年3月9日金曜日 13時30分から行われた『よどママフェス』に行ってきました。
外は久しぶりの荒天、自転車に乗っていると顔にあたる雨が一瞬、雹かと思うほどの痛さで、小さなお子さま連れは少ないかと思いましたが・・・。
結構な人が来ていました。
平日の昼間の開催でしたが、パパさんの姿もちらほら・・・。
入口手前に受付があり、予約をしていなくても、お子さまと保護者の氏名とお子さまの年齢を記入したら入ることができました。
予約をしていた方は、予約表と名前を照らし合わせたら受付完了でした。
今回のプレゼントです。
自分で必要なものを取っていくスタイルのところと、乳児を連れた方はこちらの他にも、おむつの試供品や防災グッズのお水と粉ミルクの賞味期限間近のものなどもいただけたので、もっと多くもらった方もいたかもしれません。
では、さっそく中のほうへ・・・。
入っていきなり、サンプル品を配布している机があり、こちらでは・・・。
使い勝手もいいからとおすすめのウェットティッシュと・・・。
歯についての小冊子のついた歯磨き粉のサンプルなどをいただきました。
隣の机では、骨密度チェックの予約受付とがん検診のガイドブックの配布を行っていました。
妊娠・出産時には、お母さんの身体からは大量の免疫や栄養とともに、カルシウムも赤ちゃんに届けられます。
「赤ちゃんを抱っこしたら、腕にひびが・・・」「走り回る幼児を追いかけていたら、自分がこけて、骨を折った」なんてことにならないように、しっかりお母さんの健康もチェックしてくださいね。
お母さんの健康が子どもたちの健康につながります!
大阪市での骨密度の検査は、予約制ですが、無料です。 しっかり利用したいですね。
骨密度検査の予約申し込みの隣の机、青いお花のついたホワイトボードのある所では、乳がんのチェック方法などの指導をされていました。
見本の乳房の中にしこりが入っていたのだと思いますが、人気で近づけず・・・。
こちらは頂いた小冊子です。
子ども連れでお出かけすると、お子さまの行方が気になって、お話が耳に入らなかったという経験のある方もいらっしゃると思います。
あとから、自分のペースで見直せて、こういう冊子はありがたいですね。
小林麻央さんの乳がんの話題が出た時は、意識されていた方も記憶から薄れだしている頃かと思います。
是非、この機会に、各種検診についても意識してみてくださいね。
こちらは、食育のブースです。
なんと、こちらの食品サンプル?すべて、手作りだそうです!
多様化してきた現代人の食生活ですが、身体を作るのは食べたものから!栄養バランスも考えて、しっかり栄養補給が必要ですね。
特に、産後のお母さんの身体は、母乳を作ったり、赤ちゃんに分けた栄養の分、枯渇しています。
ダイエットは、ある程度、お子さまが大きくなってからでも間に合います。
まずは、栄養補給からですね。
こちらは、ブースで配られていたお子さまのおやつのレシピです。
市販のおやつには食品添加物が多く含まれているものもあり、気を使いますよね。
余裕のある方は、お子さまと一緒におやつを手作りするのもいいかもしれません。
こちらは、手作りおもちゃのブースですね。
後ろには、淀川区内の子育て支援のお知らせが並んでいました。
紙コップやストロー、ビニール袋を利用した廃材でのおもちゃ作りもありました。
物を大切にする心を養うのにも、家計にも優しいおもちゃですね。
こんなにかわいい飾りの展示もありました。
簡単に洗えて、清潔ですし、柔らかくて、小さなお子さまの手にもつかみやすいです。
お子さまの好み合わせて作れるのも利点ですね。
こちらは絵本の展示と計測のコーナーです。
淀川区役所では、開庁時は2階でたいてい計測(身長・体重)をしてもらえます。(BCGや定期検診などの時はできないこともあります)
機会がないとなかなか区役所まで足を運ぶのも難しい。という方もおられますよね。
また行事の時の方が後からいつ頃の記録か思い出しやすいので、ちょうどいですね。
こちらは、絵本の展示とともに配られていた赤ちゃんと一緒に楽しむ絵本の紹介と・・・。
お父さんに一緒に読んでもらいたい絵本の参考例。
3歳以上のお子さまにお勧めの絵本です。
絵本って、物語から図鑑型、めくったり、手触りだったり、穴が空いていたり、様々な楽しみ方がありますよね。
とっかかりが難しいですが、自分のお子さまにはどれが合うか、1冊ずつ試してみるのもいいかもしれませんね。
こちらは、淀川区子ども・子育てプラザより、相談コーナーと・・・。
ベビーグッズのコーナーですね。
搾乳機や哺乳瓶、保湿剤、抱っこひもに関するグッズまで、幅広く紹介されていました。
そんな中でも、この時期、多くの方が苦しんでいるのは、乾燥肌ではないでしょうか?
母乳をあげるお母さんにも、赤ちゃんの保湿にも便利なこちらの《ランシノー》
産院で受け取ったけど、いざ、使おうと思ったら、固くなっていて困っている方はいませんか?
こちらのコーナーで尋ねたところ、冬場は冷えて固くなりますが、温めたら柔らかくなるし、品質には問題はない。とのことでした。
軽く手でもんでから、使ってみてくださいね。
こちらの山は、西松屋のおしりふきと手口ふきです。
おしりや手足だけではなく、こぼした時や汚した時にも便利であっという間になくなりますよね。
でも、赤ちゃんの肌に直接、触れるものだから、品質にはこだわりたいです。
おしりふきか、手口ふきか選んで、1人1つ頂けました。
木苺エキスと緑茶エキスと書かれていますが、匂ってみると、ほんのり甘い気がしました。
最後に、一番、舞台側のコーナーでは、沐浴体験をされていました。
出産までに、色々なグッズを買って、準備していても、沐浴はなかなか準備するのは難しいですよね。
近所のお子さまをお借りするわけにもいきませんし・・・。
出産前や、普段はお仕事で慣れなくて、なかなか機会に合わないお父さんにはありがたい練習タイムかと思います。
お人形相手ですが、誰かに聞きながら行えるのも魅力的ですね。
盛りだくさんの『よどママフェス』の展示コーナーをご紹介させていただきました。
会場の真ん中には、ビニールシートが敷かれており、小さなお子さまがはいはいしていたり、そのまま会場を飛び出したり、静かに座ってお話を聞いていたり・・・。
ほほえましい光景が続いていました。
気になったことがある方、もっと詳しく知りたいことがある方は、淀川区役所2階まで、尋ねてみてくださいね。
↓ 『よどママフェス』が行われた《淀川区役所》はこちら
住所:大阪市淀川区十三東2丁目3-2
[map]淀川区十三東2丁目3-3[/map]
【けとし】
【注目!!】淀川区のクーポンてんこもり
「ゴーガイチケット3月号」はこちらから