【淀川区】気になる方があちらこちらに!! 子どもたちがキラキラ輝いたおまつりが十三東公園で開催されました。
日の当たるところにいると、疲れてしまうような日差しの中、2018年5月27日11時~15時、十三東公園にて『こどもキラキラまつり』が開催されました。
写真の左側は、公園北側に設置されていた本部テントとその並びの救護テント・ラムネ屋さん・パン工房まごころ・よどのコロッケの様子です。
現地に着いたのは、始まって少し経った11時過ぎ・・・。
今回開催された経緯、十三地活協の説明がされていました。
年間を通して行われる十三地活協の取り組みを紹介したポスターが掲示されていました。
盆踊りやスポーツ活動などの老若男女触れ合える活動から、もしもの際に必要な地域防災、ご高齢の方を対象とした食事サービスや敬老を祝う会、子育てに優しい子育てサロンなど、年代問わず、参加できそうな地域活動が紹介されていました。
今回の『こどもキラキラまつり』のサポーターは18団体。
大阪市立十三小学校からは校長先生も参加されていました。
奥のテントは大阪ウェディング&ブライダル専門学校や大阪こども専門学校の生徒さんが、専門技術を生かした催し物をされていました。
また、ストレスを抱える人が多い現代社会、ハンドアロマタッチやアロマキャンドルなど女子力の高めな癒し系のブースが並んでいました。
大阪ウェディング&ブライダル専門学校のブースでは、女の子たちは、今からそのまま結婚式に出られそうな髪型に結ってもらっていました。
写真のところどころに写っていますので、女の子の髪型に注目してみてくださいね。
写真は男女共通で描いてもらっていた手の甲へのペイントです。
イニシャルなど、好きなローマ字をペイントしてもらっていました。
こちらは、大阪こども専門学校のバルーンアートのブースです。
暑さに弱い風船が、パーン!と大きな音を立てる度に、お子さまの鳴き声とこちらの紳士の心配そうな視線が・・・。
こちらの紳士、淀川区民の方なら、どこかで見覚えがあるのではないでしょうか?
となりの工作のブースでは、夏休みの自由研究・工作にも是非!という声が上がっていました。
こちらは本部正面、南側半分の様子です。
奥に見えているのはゲームコーナー。 左の不思議な物体が気になります。
右側のブースも女子力高めなスイーツデコや手作り小物、アイシングクッキーのブースです。
ゲームコーナーへ向かう先ほどの紳士、やはり見覚えがあるのですが・・・。
先ほどの写真の左側の物体はこちら! よどがわ親子劇場主催の段ボールめいろでした!
先日の淀川区民センターでのおやこまつりでも登場していたこちらの迷路。
お子さま方は大興奮の様子で、タイムレースなどが開催され、お子さま方の激しさに耐え切れず、最後はガムテープでひたすら補修されていました。
となりのゲームコーナーでは、牛乳パックで作られたパズルなどがありました。
見本の絵柄が2種類ありますが、裏面と表面では違う絵柄が完成します。
小学校高学年のお子さま方には、難易度をあげて、目隠しで挑戦するなど、様々な遊び方をされていました。
こちらはパチンコですね。 小学生の方の手作りだそうです!
「ただ飛ばすだけでは面白くない」「どうすれば面白く遊べるかな?」「点数制にして、計算もしたら、勉強にもなるんじゃない?」 とみんなで意見を出し合って完成されたと伺いました。
更に隣には・・・。
こちらは、《アオクスル》より、《アオクヌル》
開始直後、11時15分ごろは、まだまだ白かった紙が・・・。
12時・・・。
13時と時間を追うごとに、「アオ」にぬられていきました。
こちらに・・・。
「淀川区住みます芸人 職人」のお2人がサインを入れてくださいました!!
写真中央下のペンの辺りに書かれているのが、職人「おっくん」のサインです。
こちらが、職人「こーぞー」さんのサインです。
職人のお2人、各ブースを丁寧に回り、おっくんのインスタグラムでライブ配信を行われていました。
お2人といえば、気になったお2人がもう一組・・・。
分かりにくいですが、手前の女の子とお話しているのは、「ジャムおじさん」ですが、その奥の方にもハーフパンツ姿の「ジャムおじさん」が!!
パン工房まごころとよどのコロッケを行き来されていました。
気になった方といえば、要所要所に登場していたあの紳士は・・・。
われらが淀川区の山本正広区長でした!
暑い中、子どもたちの汗と笑顔が『キラキラ』輝く素敵なおまつりでした。
↓ 『こどもキラキラまつり』が行われた《十三東公園》はこちら
[map]淀川区十三東2丁目6[/map]
【けとし】