【淀川区】除夜の鐘はどこから? テレビから? 『専宗寺』なら鐘が撞けます。実は、これも専宗寺から聞こえてきていました。
あなたにとって、大晦日の夜と言えば、何ですか? 紅白歌合戦? 笑ってはいけない? ゆく年くる年?
テレビ番組もいいですが、日本古来からの伝統行事『除夜の鐘』を撞きに行ってみませんか?
京都の有名どころのお寺に詣でると、お寺の関係者のみで、一般人は除夜の鐘を撞けない所が多く存在します。
逆に、小さなお寺では、一般人でも撞けるを通り越して、12月31日は『つき放題』なんていう所も存在するようです。
(『除夜の鐘 つき放題』で検索すると結構、出てきます。)
淀川区内にも、つき放題ではないと思いますが、除夜の鐘を撞けるお寺があります。
今回は、こちらのお寺をご紹介。
『天王山 専宗寺』・・・どこですか? と思われる方もいらっしゃるかもしれませんね。
お寺の名前には聞き覚えがなくても、外観や別名を見たら、皆さま、ご存知かと思います。
『専宗寺』『学校法人 木川幼稚園』
『木川幼稚園』と言えば、見たことがない方はいらっしゃっても、ご存知の方は多いのではないでしょうか?
写真手前に少し写っているアーチ状のものは、すべり台ですね。
いつもは園児でいっぱいのこちらの園庭も、この時は、冬休みに入り、静かでした。
肝心の鐘は・・・。
こちらの写真は、先ほどと反対側から写したものです。こちらの角度からですと『橦木(しゅもく)』もはっきりと写っていますね。
こちらの鐘は、風向きにもよるかもしれませんが、木川・十三東近辺にお住いの方なら、聞いたことがあるかと思います。
夏期の17時50分(冬期は16時50分)に『小学生の皆さんは・・・』と放送がかかった後、少し経つと鐘の音が聞こえてきませんか?
あの鐘の音は、こちら、専宗寺の鐘の音だったんです。
ご存知ない方のために、『木川幼稚園』もご紹介。
写真を写している所は一般道(私道?)なのですが、写真、左側は先ほどの『専宗寺』と書かれている建物です。
が、写真右側のピンク色の建物も、実は、幼稚園の建物なのです!
しっかり『木川幼稚園』と書かれていますね。
今は、冬休みで園児もほとんど通りませんが、新学期が始まって、近所を通る際には、ご注意ください!
先生がついて、しっかり誘導をされていますが、園児が右へ左へ、教室移動することがあります!
ピンクの方の建物の奥には、『親鸞聖人御像』も立っており、子どもたちを見守ってくださっていました。
こちらの幼稚園では、幼児教育相談や・・・。
小学生でも通うことのできる《スポーツクラブ》や外国人講師も来る《英語教室》、お子さまの感性を大切にすると話題のリトミックやピアノを学べる《音楽教室》などもあるそうです。
来年度の新入園児もまだ募集しておられるようです。
幼稚園を悩んでおられる方、近所にお引越しが決まった方は、一度、幼稚園を見に、《除夜の鐘》を撞きに、年始めに仏前に詣でに、『専宗寺』に来られませんか?
↓ 《除夜会》《修正会》が行われる『専宗寺』はこちら
住所:淀川区木川西2丁目8-4
除夜会:12月31日 23時20分~ 修正会:1月1日 10時~
[map]淀川区木川西2丁目9-18[/map]
【けとし】
【注目!!】淀川区のクーポンてんこもり
「ゴーガイチケット12月号」はこちらから!