【大阪市淀川区・西淀川区】長い約3か月の春休みを終えて、幼稚園、小・中学校、高校が6月1日から再開します!
ニュースやSNS上で話題の「9月入学」問題。
文部科学省は、今年度の導入は難しいとの見方を発表したようですね。
「9月入学」の行方がどうなるかはさておき、2020年度の幼稚園、学校が再開されることが決まりました。
【大阪市立学校園再開:令和2年6月1日より】
小・中・高校は、最初の2週間を分散登校・短縮授業とし、6月15日より通常授業。幼稚園は6月22日より通常登園です。給食は6月1日から実施、部活動は通常授業となってから再開です。詳細→https://t.co/iQ9ENsOXDn— 大阪市教育委員会 (@osakasikyoui) May 22, 2020
小・中学校、高校は、2020(令和2)年6月1日~12日、初めの2週間は分散登校・短縮授業、6月15日~通常授業が始まります。
1教室当たりの人数は20人程度とされています。
生徒・児童数の多い学校では午前と午後に分かれて、少ない学校では午前中のみでと、各学校によって、対応が異なるようです。
幼稚園は、2020(令和2)年6月1日~19日、初めの3週間が短縮保育、22日~通常登園が始まります。
1教室当たりの人数は15人程度とされています。
(こちらはイメージです)
分散登校・短縮授業の始まる6月1日からは給食も開始されます。
基本的には、「パン・牛乳(・副食1品小学校のみ)」の簡易なものになる予定だそうです。
酪農家の方々はこれで一安心かもしれませんね。
4月7日に出された緊急事態宣言の影響で、急きょ取りやめになった入学式・入園式。
学校や園によっては登校日が始まった5月の半ばに入学オリエンテーションという形で行われたところもありました。
未実施の学校・幼稚園については6月15日以降に開催可能となるそうです。
各学校や幼稚園で確認してみてくださいね。
部活動については通常授業の開始と同時期、6月15日頃に合わせて再開予定となるそうですが・・・。
当面は校内活動等のみで、身体が接触しない練習等に限られる予定だそうです。
ソーシャルディスタンスがとれる内容かどうかが再開のカギを握っているようですね。
【安まちメール】学校の行き帰りに気をつけましょう
大阪府警察では、新1年生など登校に不慣れなお子さんや、久しぶりに学校に行くお子さんに対し、
・不審者に気をつけること
・信号を守ること
(つづく)— 大阪市淀川区役所【公式】 (@yume_yodogawa) May 27, 2020
学校が再開されることで、初めての通学が始まる新1年生もおられますね。
保護者の皆さまは、学校再開前にもう一度、お子さまと通学時の注意や危険個所、人通りの少ない道や死角を確認してくださいね。
学生の皆さま
通学定期券の早めの購入ありがとうございます!
学校再開当日は窓口の混雑が予想されますので、前日までに駅にお越しください
詳しくは、こちらをご覧くださいhttps://t.co/6lHx6vlvqX— JR西日本列車運行情報(京都・神戸線)【公式】 (@jrwest_kinki_a) May 28, 2020
通学に公共交通機関を使われる方もおられると思います。
通学定期券を購入される方は、当日ではなく、前日までに駅で購入して「3つの密」を作らないようにご注意ください!
6月1日から短縮授業を再開、6月15日から通常授業を始めて、新型コロナウイルスの第2波、第3波の影響がなかった場合、大阪市は
夏休みは18日間短縮して8月8日~24日、
冬休みは2日間短縮して12月26日~とし、土曜日の活用も視野に入れるそうです。
(5月22日 対策本部会議)
感染拡大防止策を講じながら再開する学校の授業。
これ以上、子どもたちの教育に支障が出ないことを願っております。