【淀川区】今年は初の企画もあります! 淀川河川公園 西中島地区で秋の恒例行事が開催されますよ!
2018年10月14日日曜日 11時~15時 淀川河川公園 西中島地区にて
『第17回 よどがわ河川敷フェスティバル』が開催されます!
昨年、2017年の第16回 よどがわ河川敷フェスティバルは残念ながら、悪天候のために中止となってしましました。
今年、2018年も台風などによる天候悪化で中止や延期になったイベントが多いですが、今年こそは開催されることを願います!
(こちらは2016年に開催されたときのものです)
よどがわ河川敷という広さと傾斜のある会場内では、様々な催しが行われる予定です!
こちらは「ダンボール DE ころころ」ですね。
中学生のボランティアさんが風に飛ばされるダンボールの道と格闘しながら、案内してくださってました。
自力で滑り下りるのは難しいようで、引っ張っている保護者の方のダイエットにもいい催しものでした!
(こちらは2016年に開催されたときのものです)
こちらは「らくがきロード」です!
写真は終了後に、水をかけて消しているところですが、アスファルトのキャンバスに所狭しとチョークで落書きされていました!
(こちらは2016年に開催されたときのものです)
こちらはたこあげのタコですね。
大空高く舞い上がったタコは今どきのお子さまにも大人気!
お正月だけあげて、あとはほこりをかぶっているのはもったいない!
空を見上げて、ゆったりする時間の余裕も大切ですね!
(こちらは2016年に開催されたときのものです)
こちらは防災ブース・・・ではないですが、「防災焼きそば」です。
災害時の炊き出しに使われる焼きそばが販売されていました。
6月の北大阪地震から、毎月のように、豪雨や台風、それらに伴う停電などの災害に見舞われてきた淀川区・・・。
地域によっては、温かい食事が災害時に用意されているということは安心できますね!
もちろん自治会に頼るだけではなく、こちらで防災について学び、各家庭でも防災に対する関心を高めてもらいたいと思います!
(こちらは違うイベントのマルシェです)
その他、例年のフリーマーケットとは違って、今年は「マルシェ」が登場するそうです!
「マルシェ」と「フリーマーケット」「バザー」って何が違うの?と思ったことありませんか?
「フリーマーケット」は基本的には、中古品・不用品になったものを交換したり、販売すること。
「バザー」は大売出しや特売品を販売すること。
「マルシェ」は場所を移動したり、たまに開催されることのある市場。という差があるそうです!
今回の出店されるのは29店舗!
かき氷やイチゴ大福などの和菓子、シフォンケーキなどの食べ物のブース。
(こちらはイメージです)
大人にも子供にもうれしい布小物やキッズネイルなどの女の子が喜びそうなブース。
ワンコインパステル体験や似顔絵屋さん、ベンガラ染めのワークショップなどのブースなど盛りだくさん!
同日に、『第30回 ウォーキングジャンボリー』も開催されます!
十三大橋東側の淀川河川敷で、9時受付開始、9時30分開会。
どなたでも、当日先着順で、1,000名の方が参加できます。
「のんびりコース約10km(目安時間2時間)」と「ゆっくりコース約15km(目安時間3時間)」を選ぶことができます。
興味を持たれた方は足を運んでみてはいかがでしょうか?
↓ 『第17回 よどがわ河川敷フェスティバル』が開催されるのはこの辺り
↓ 『第30回 淀川ウォーキングジャンボリー』の受付はこの辺り
【けとし】