【淀川区】あなたのお子さんは大丈夫ですか? 交通事故に巻き込まれないために、巻き込まれた時のために、淀川区役所で応急処置の方法などが学べますよ!
昨日・2019年8月28日の早朝、九州北部で湿った空気が前線に流れ込んだ影響で、線状降水帯が形成され、猛烈な雨が降りましたね。
地域によっては、河川が決壊したり、身長を超えるほどの浸水があったり・・・。
かつては安全な国と言われた日本も、ここ数年は自然災害が多発していますね。。。
その自然災害と同じぐらい怖いのが「人災」
昨年末、2018年12月には淀川通り・新北野付近にて、大阪シティバスと12歳の女の子の痛ましい交通事故がありました。
誰でも交通事故に遭ったり、巻き込まれる可能性はありますよね。
新学期に入り、気候も良くなり、外出の増えるこの時期に、ちょっと対策しませんか?
『第2回 子どもの安全・安心フェスティバル』
今回は「子どもの交通事故防止・応急処置講演会」が行われます。
2019年・令和元年9月4日水曜日 10時~11時30分に開催されます。
定員は100名で、事前申し込みは不要・当日先着順です。
講師は藤川ナオキ氏、元消防士であり防災士で、過去にはミステリーハンターを務めたこともあるそうです!
大阪市淀川区役所で来月開催される講座のチラシです!
素敵なチラシありがとうございます!
頑張ります!!https://t.co/gM8VyKRWPl#藤川ナオキ #元消防士 #元ミステリーハンター #大阪市 #淀川区 #子どもの安全安心フェスティバル #交通安全 #交通事故防止 #応急手当 #応急処置 pic.twitter.com/WUz3DZ45kd— 藤川ナオキ (@naokifujikawa1) August 3, 2019
ご本人も今回の講演会のチラシを添えて、ツイートされていました。
内容は、子どもが交通事故に巻き込まれないための注意点や万が一、子どもが怪我をした時の救急車の呼び方、救急車が来るまでの応急処置の方法を学べるそうです。
「うちの子どもは、歩道を通行するし、きちんと信号も守るから大丈夫」
そうは思っていても、車両の方からやってくることもあります。
つい先日、8月21日にも京都で清掃車とタクシーが衝突し、歩道に車が乗り上げ、自転車に乗っていて事故に巻き込まれけがをされた方のニュースがありました。
開催場所は淀川区役所 5階会議室です。
お子さまがなるべく事故に巻き込まれないために、万が一、事故に巻き込まれた時のために・・・。
興味を持たれた方は足を運んでみてはいかがでしょうか?
↓ 2019年9月4日水曜日『第2回 子どもの安全・安心フェスティバル』が開催される淀川区役所はこちら
【けとし】