【淀川区】一緒に夏の終わりを名残り惜しみませんか? 香具波志神社で行われた夏祭りを思い出してみました。 行った方も、行ってない方もご一緒に!
2018年7月22日日曜日 23日月曜日に行われた香具波志神社の夏祭りに行ってきました!
今回はそちらのご紹介です!
香具波志神社の夏祭りといえば、たくさんの夜店!!
・・・神社の夏祭りといえば、太鼓や神輿なんですが。
もちろん香具波志神社の夏祭りでも、地車囃子(だんじりばやし)が行われています。
写真下部に写っているのは、灯篭ですね。
「家内安全」「健康第一」などの願い事を書いて境内に並べてありました。
こちらは鳥居の付近です。
人の多さもさることながら、多くの夜店が出ていました。
中の様子が全く分かりませんね。
こちらは人がいない時の香具波志神社の鳥居付近の様子です。
境内まで一直線で、中の様子がしっかり見えるような造り、並びになっています。
夏祭りでの、人や夜店の数の多さが良く分かります。
今年は暑いこともあり、かき氷やビール、ジュースの夜店は、例年以上に並んでいました。
かき氷は見ているだけで、涼しそうでいいですね。
先日の《塚本神社 夏祭り》に出ていたかき氷屋さんと同じお店に見えました。
ゲームも充実していました。
こちらの写真はスマートボールですね。
パチンコの要領で玉を打って、穴に入れるゲームです。
縦・横・斜めのどれか1列でも揃ったら、豪華景品がもらえます。
揃わなくても残念賞がもらえました!
(こちらはイメージです)
その他、乾いたら縮み、濡らしたら大きくなるぷよぷよボールや、ボールを投げて的に入れるボール投げなどもありました。
香具波志神社の夏祭りは、香具波志神社の敷地内だけではなく、西側にある公園までの道や・・・。
西側にある公園内でも、所狭しと夜店が立ち並んでいました。
公園内は、自転車置き場の代わりにもなっていました!
公園の遊具で遊ぶ子どもたちや、公園のベンチに座って、ビールやから揚げをつまむ大人の姿もたくさんおられました。
最後に、こちらは香具波志神社の夏祭り当日、公園内に多数ある木のうちの一本の写真です。
お祭りではしゃいでる子どもたちに見つかり、木から下されたり、逆に、木の中腹に持ち上げてもらったり・・・。
数々の危険(?)を乗り越えて、土からはい出し、木に登り、羽化したばかりのセミです。
こどもの手から離れて、木を登り、落ち着けるところに到着してから、羽化するまでおおよそ30分~1時間ほどだったと思います。
日本古来の行事から、自然の不思議まで体験できた『香具波志神社の夏祭り』のご紹介でした。
セミの羽化は、来年も行われるかは分かりませんが・・・。
夜店や地車囃子、セミの羽化など、盛りだくさんの『香具波志神社の夏祭り』に興味を持たれた方は、来年、足を運んでみてくださいね。
↓ 『夏祭り』が行われた《香具波志神社》はこちら
【けとし】